沖縄に行ってきました。
→
。
一昨日の木曜日と、昨日の金曜日、沖縄にいました。レジャーではなくお仕事で、です。
わたしは、公共事業の円滑な実施と私有財産の保護との調整をはかる収用委員会の委員をお引き受けしていて、その九州全体の委員が集まって実施される年に1回の研修会が沖縄であったのです。
ということで、九州8県の収用委員会委員とその事務局(県庁職員)の方が沖縄に一堂に会して研修会が実施されました。
一日目の研修会は、各県で出しあった「問題」についての検討会です。実際にあった問題をアレンジしたものやこれから起こりそうなことを想定しての問題を検討しました。
わたしが経験した研修会のうち、これほど事前に準備して、当日も本格的な検討をする会も珍しいように思います。とかく「研修」というと、お偉方のお話を聞く、という形式のものが多いように思うので。
二日目は「現地視察」。開催県で実施された公共事業や各県の特徴ある建物、文化施設などをまわります。
沖縄ということで、いま大きな問題となっている普天間飛行場を見学しました。これは、宜野湾市にある嘉数高台からの普天間飛行場です。修学旅行生もたくさん来ていました。
真ん中、右あたりの黒いテトラポットみないなのが「オスプレイ」とのことでした。こうしてみると、住宅地にいきなり滑走路があるのがわかります。
ちょうどこの週末(日曜日)は沖縄県知事選挙。この飛行場の扱いが、まさに争点です。沖縄の街は、選挙カーが忙しそうでした。と思ったら、熊本市長選も同日ですね。
そのあと、モノレール・おもろまち駅近くにある、沖縄県立博物館・美術館で琉球王国と沖縄の歴史を学びました。
写真は中国との貿易につかった進貢船の10分の1の模型と「万国津梁の鐘」(これは、本物。現在首里城にあるのはレプリカとのこと)です。「一国」であった琉球には、ヤマトとは違う独自の文化、歴史があり、大変、興味深いものでした。
また、ホテルや高層マンションも建設されていて、経済発展も感じました。ことしの旅行客は700万人を超え、将来的には1000万人が目標とのこと。確か、人口も増加中ですよね。でも、県民所得は、たしか最下位だったようにも思います。
日本のなかの琉球、独自の平和文化と米軍基地、経済発展・観光客増加と所得最下位。穏やかな時間が流れつつも、なんだか複雑な感覚に陥った沖縄出張でした。
と言いつつ、わたしはここに6年いて、妻もここ出身。この「複雑な感覚」の一端は、そうしたわたしの素性にもあるのかもしれません。そういえば、研修会でも二期上の大学の先輩(弁護士さんになられていた)から声を掛けていただきました。その節はお世話になったはずなのに、すっかり忘れていました。あらためて、沖縄にちゃんと向き合わなければいけない、と思いました。
「お勉強」カテゴリの記事
- 沖縄に行ってきました。(2014.11.15)
- 薬のネット販売を禁止する厚労省令に無効判決。(2013.01.12)
- 改正規定の改正。(2012.12.18)
- オバマケアに合憲判決。(2012.06.30)
- 法学教室2011年2月号(2011.03.20)
「沖縄」カテゴリの記事
- ゼミ旅行@沖縄(2日目、3日目)。(2017.01.25)
- ゼミ旅行@沖縄(1日目)(2017.01.22)
- 夏のおわり~。(2015.08.31)
- 沖縄に行ってきました。(2014.11.15)
- 沖縄陸軍病院。(2014.08.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/499918/57994731
この記事へのトラックバック一覧です: 沖縄に行ってきました。:
コメント